ビタミン (水溶性ビタミン)
推奨量(成人)
ビタミンB1を多く含む食品
豚もも肉 うなぎ(蒲焼) 枝豆(ゆで)
脚気
ウェルニッケ・コルサコフ症候群
通常の食生活では、
ほとんど心配ありません
糖質をエネルギーに変える際の補酵素として働き、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素。
また、サプリメントなどから過剰に摂取すると、頭痛、いらだちなどの症状が報告されていますので、サプリメントなどを使う場合は使い方に十分注意しましょう。
ビタミンB1の食事摂取基準(㎎/日)
| 年齢等 |
男 性 |
女 性 |
推奨量 (mg/日) |
目安量 (mg/日) |
推奨量 (mg/日) |
目安量 (mg/日) |
| 0~5(月) |
- |
0.1 |
- |
0.1 |
| 6~11(月) |
- |
0.2 |
- |
0.2 |
| 1~2(歳) |
0.5 |
- |
0.5 |
- |
| 3~5(歳) |
0.7 |
- |
0.7 |
- |
| 6~7(歳) |
0.8 |
- |
0.8 |
- |
| 8~9(歳) |
1.0 |
- |
0.9 |
- |
| 10~11(歳) |
1.2 |
- |
1.1 |
- |
| 12~14(歳) |
1.4 |
- |
1.3 |
- |
| 15~17(歳) |
1.5 |
- |
1.2 |
- |
| 18~29(歳) |
1.4 |
- |
1.1 |
- |
| 30~49(歳) |
1.4 |
- |
1.1 |
- |
| 50~69(歳) |
1.3 |
- |
1.0 |
- |
| 70以上(歳) |
1.2 |
- |
0.9 |
- |
| 妊婦(付加量) |
|
+0.2 |
- |
| 授乳婦(付加量) |
+0.2 |
- |
「日本人の食事摂取基準(2015年版)」より一部抜粋
●身体活動レベルⅡの推定エネルギー必要量を用いて算定した。
身体活動レベルは、「低い」「ふつう」「高い」の3つのレベルとして、それぞれ「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」で示しています。
身体活動レベルⅡ(ふつう)の内容=座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合。