ビオチン(水溶性ビタミン)
目安量(成人)
ビオチンを多く含む食品
まいたけ 納豆 あさり
通常の食生活では、
ほとんど心配ありません
通常の食生活では、
ほとんど心配ありません
ビオチンとは
カルボキシラーゼの補酵素として、糖質、脂質、たんぱく質の代謝にかかわり、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素。
また、生の卵白に含まれるアビジンという糖たんぱく質が、ビオチンの吸収を妨げることがあります。
ビオチンが欠乏すると、食欲不振、吐き気、皮膚炎などが起こることがあります。
ビオチンの食事摂取基準(μg/日)
| 年齢等 |
男 性 |
女 性 |
目安量 (μg/日) |
目安量 (μg/日) |
| 0~5(月) |
4 |
4 |
| 6~11(月) |
10 |
10 |
| 1~2(歳) |
20 |
20 |
| 3~5(歳) |
20 |
20 |
| 6~7(歳) |
25 |
25 |
| 8~9(歳) |
30 |
30 |
| 10~11(歳) |
35 |
35 |
| 12~14(歳) |
50 |
50 |
| 15~17(歳) |
50 |
50 |
| 18~29(歳) |
50 |
50 |
| 30~49(歳) |
50 |
50 |
| 50~69(歳) |
50 |
50 |
| 70以上(歳) |
50 |
50 |
| 妊婦 |
|
50 |
| 授乳婦 |
50 |
「日本人の食事摂取基準(2015年版)」